中国伝統のお酒、いわゆる中国酒は大変古い歴史を持っていると言われています。
お酒を醸造するために使われたとみられる壺や、飲む際に使われたと思われる杯など、
特に古いものとしては紀元前4000年頃、すでに作られていたということがわかっています。
その歴史ある中国酒は当然種類も多く存在しますが、それらをいくつかの群に分類分けすることが可能です。
穀物を醸造した黄酒と呼ばれる種類には、紹興酒や老酒などがあります。
醸造ではなく、穀物を蒸留して作る白酒というお酒には、茅台酒や汾酒などがあります。
穀物ではなく果実を醸造したものには果酒があり、桂花陳酒などのお酒が存在します。
穀物同様、果実も蒸留させた白蘭地には有名なブランデーがあり、人参酒などの葯味酒には薬用エキスが豊富に入っています。
その他にも、強精補酒という分類ではイグアナ酒があり、最後には言わずもがなですが、ビールがあります。
その中で今回は、黄酒についてご紹介いたします。
黄酒の中でもっともポピュラーなもの、代表格が紹興酒です。
紹興という土地が由来となっており、紀元前400年頃あたりからつくられたお酒の醸造する手法がさらに極められ、今現在の紹興酒となったようです。
ちなみに、きびやもち米、うるち米などから作られるのが黄酒であるため、お米を大量生産しているエリアが中心となってできあがったお酒になります。
上記のとおり相当に長い年月をかけて今の形になったお酒であるため、非常に多様な経験を重ねており、
それが要因となって香り高い品質の良さが生み出されたと言われています。
日本でも親しみのある紹興酒ですが、浙江省紹興市で多くつくられており、15~20度です。
紹興酒にもいくつか種類があり、その中の加飯酒というものが日本で飲まれている紹興酒になります。
江蘇省無錫産の18度のお酒です。
この場所は歴史ある中国の中でも特に古くからお酒をつくっていると言われており、その歴史はなんと2500年にもなります。
江蘇省蘇州産の16度のお酒です。
恵泉酒とは逆に、醇香酒の歴史は浅く、独特の甘さが高級感を引き立たせます。
江蘇省丹陽市産、14度のお酒です。
こちらは醇香酒よりさらに甘く、出来立てから保存後で色味が青から琥珀色や赤褐色に変化していくという珍しい特徴を持っています。
江西省九江市産、16~18度のお酒です。
唐の時代からあると言い伝えられている時代の名酒の一つであります。
浙江省金華市産、16~17度のお酒です。
ゴールドのような色味、まろやかさを備え、甘すぎないという特徴を持っています。
福建省竜岩市産、14.5度のお酒です。
強めの甘さが特徴ではあるが、香りはナチュラルで飲みやすいと評されています。
・福建老酒(四半酒)…福建省福州市(15.5度)
・連江元紅…福建省連江県(15~16度)
・苜莉青…福建省南平市(17度)
・珍珠紅…広東省興寧市(16~18度)
・即墨老酒…山東省即墨市(12度)
・大連黄酒…遼寧省大連市(12度)
・杏花黄酒…山西省汾陽市(27度)
・汾州黄酒…河北省石家荘市(22~24度)
・丁坊酒…江西省南昌市(18~20度)